運動してないな・・・。
わかっちゃいるけど仕事でなかなかできないなあ・・。
こういうお悩みありませんか?
こんにちは!
曽根原といいます。
東京で9年インストラクターをしています。
運動って聞くと、ストイックに黙々とやる!とかってイメージする方もいらっしゃると思います。
それはそれで素敵です^^
さらにプラスで仲間が出来たらより楽しいし、仕事のいい息抜きになりませんか?
では運動するメリットを具体例を出して書きます。
では先に運動のメリットを結論から書きますね。
運動するメリットは心技体のトレーニング

- 心の鍛錬(うつの予防)
- スキルの向上(周りを巻き込む)
- 体力の向上(問題解決力アップ)
ざっくりいうと心・技・体の鍛錬です。
安心してください。
ナメック星で修行とかありませんから(笑)
では掘り下げて解説しますね。
運動はこころにいい

- 運動はうつの予防や軽減効果がある
- 運動を通じて仲間とのつながり作りも大事
まずはうつですが、運動している人のほうが明らかにうつの発症率が少ないというデータも出ています。
日ごろの運動は、ストレスをやわらげ、うつ病リスクを減らします。
さらに運動は、うつ病の予防だけでなく、治療にも有効であることがわかってきました。
国立精神・神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第三部より引用
次に仲間作りと書きましたがここもとても大事。
チームスポーツとかとてもいいじゃないですか!

私たちは上下関係のストレスってどうしても仕事上避けられないじゃないですか。
仕事だけだったりすると、上手くいかないときにどうしていいか分からなくてきつくなりませんか?
まさに昔の自分もそうでした。
私はエアロビクスを通じて会社以外の人たちと関われたおかげで、今インストラクターとして仕事ができています。
少し逸れましたので戻します。

チームスポーツと書きましたが、あんまり気張らずにみんなで楽しんでできるものがオススメですよ!
草野球とか。
年齢やしがらみのない仲間って特に男性には必要だと思います。
終わった後の飲ミニュケーションも楽しいですしね!
スキルの向上って?

これは技術を上げてプロアスリートを目指す!
とかそういう話ではないです。
野球のピッチャーの例を挙げます。
草野球とかでもある程度速い球投げよう!とか思ったら工夫しますよね。
速い球投げるには股関節柔らかくしよう→股関節のストレッチはどれがいい→どういうフォームが一番筋肉が伸びるかな?・・・・みたいな感じで。
球が速くなってきて、チームメンバーから褒められたりすると嬉しくないですか?
褒められてうれしい→さらにいい成果が・・・っていういい循環にもっていけますよね!
褒められると、幸せホルモンが分泌され、気分が和らぎます。
チームスポーツは周りを巻き込めるっていうメリットが強いです!
体力がつくメリット

- 基礎代謝が上がって痩せやすくなる
- 疲れにくくなり、仕事のパフォーマンスを上げやすい
- 作業効率が上がり時間を有効に使える
これって根っこにあるものは問題解決力の向上なんじゃないかと思います。

ドラクエに例えると、スライムばっか倒しても強くならないですよね。
強くならないと大魔王にたどり着ません。
逃げても大魔王がいるという問題は変わらないですし。
ランニングならば週3日~5日で30~60分以上、ややきつい~きつい位のペースが体力向上の目安です。
筋トレなら週2~3回です。
いきなりこの基準はハードル高いので、週1、2回で少しずつ仲間と進みましょう。
そのほうが継続しやすいと思います。
運動にもデメリットあります

- ハードに追い込むと一時的に免疫力が下がる
一定以上の強度で行うと活性酸素が増加し炎症を起こしやすくなり、風邪にかかりやすくなります。
こう書くとじゃあきつい運動できないじゃん!って思いますよね。
では対策しましょう。
- 頑張った後はシャワーやお風呂でなるべく清潔にする
- キウイ、イチゴ、レモンや緑黄色野菜などを多めに摂り免疫力を上げる
書きすぎるとキリがないので、頑張ったあとはこの2点を気を付けて頂ければと思います。
今日もお疲れ様でした!
まとめしましょ!
運動するメリット(デメリット)まとめ
- チームスポーツでの仲間作りが良いこころを創る
- 周りを巻き込み褒められる環境を目指す
- 仲間と一緒に少しずつ頑張ろう
- 頑張りすぎたら休養や栄養(野菜や果物)をしっかりと摂る
若干精神論ありましたが気にしないでください。
仕事も趣味も仲間と一緒に楽しみましょうね!
サラダバー!
https://yuugorin.jp/blog-161
https://yuugorin.jp/blog-165
食べながら健康的に痩せれる!
ダイエットモニター募集中!